無料で対策用資料・動画を配布中! 公式LINEを友だち追加する

公務員試験の面接における髪型の決め方|男女別におすすめの髪型やNGな髪型などを解説

公務員試験の面接では、髪型が非常に重要です。「面接で見られているのは人柄で、髪型が関係あるの?」と思う方もいるでしょう。

しかし、相応しい髪型で試験に望まなければ、面接官に悪印象を与える恐れもあります。反対に、適切な髪型で参加できているだけで、第一印象を良いものにできるでしょう。

今回は、公務員試験の面接における髪型の決め方や男女別におすすめの髪型、NGな髪型などを紹介します。この記事を参考にすることで、公務員試験の面接での髪型に迷うことなく、試験に集中できるでしょう。

ミキサック

オンライン×最短で公務員試験合格を目指せる公務員バディを運営しているミキサックです!

\今だけ勉強法動画や試験対策ガイドブックを配布中!/

目次

公務員試験の面接で髪型は重要?

公務員試験の面接で髪型が重要な理由は、見た目の印象がその人の第一印象を大きく決めるからです。例えば、メラビアンの法則という心理法則によると、人が第一印象を決める時には以下3つの情報量で決めると考えられています。

引用:メラビアンの法則とは?定義からビジネスでの活用法まで詳しく解説 | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

上記を参考にすると、視覚情報が全体の55%を占めており、聴覚情報が38%、言語情報はたったの7%となっています。つまり、会話内容よりも見た目や表情、視線などの方が重要だということです。

以上のことから、顔の付近で最初に目に入りやすい髪型を印象の良いものにしているかどうかで、面接官からの第一印象にも大きく差が出ると言えるでしょう。

ミキサック

髪型は、第一印象を左右する大きな要素となるため、非常に重要ということです!

公務員試験の面接における髪型の決め方

公務員試験の面接における髪型の決め方としては、以下の5つを参考にしてください。

公務員試験の面接における髪型の決め方
  • 髪色は黒色か
  • 髪の長さは短く整え清潔感があるか
  • 派手すぎるヘアスタイルになっていないか
  • 表情が見えやすい髪型か
  • 本番でも乱れづらい髪型か

これらは男女関係なく共通して確認すべき部分です。以上5つを押さえておけば、最低限好印象を与えられる髪型となっている可能性が高いため、髪型で悩んでいる方は参考にしてください。

ミキサック

各項目が「なぜ重要なのか」を理解しておくことが大切です!

①髪色は黒色か

公務員試験の面接では、髪色は「黒色」にするのが一般的です。公務員は、住民から信頼してもらう必要があり、落ち着いた印象や誠実さが求められます。

明るい髪色や茶髪などは、「社会人としての自覚が足りない」と判断される恐れもあり、面接官に悪印象を与える可能性が高いです。

ただ、地毛が茶色の場合、無理に黒染めする必要はありません。あまりに明るすぎる場合以外は、地毛のままで面接試験に参加しても問題ないと言えるでしょう。

ミキサック

黒染めする場合は、試験直前ではなく数日前に黒染めして馴染ませておくのがおすすめです!

②髪の長さは短く整え清潔感があるか

髪の長さは、男女ともに短く整えて清潔感を意識することが大切です。

男性の場合は耳や襟足が隠れない程度にカットし、前髪は眉にかからないようにすると表情が明るく見えます。女性の場合も、肩より長い髪はひとつにまとめるなどして、顔まわりをすっきりさせましょう。

髪が長い又は手入れが行き届いていないと面接官に「だらしない印象」を与えかねません。きちんと整えられた長さで臨むことで、誠実で信頼できる人物像をアピールできるでしょう。

ミキサック

長髪でも清潔感は出せますが、一般的に短く整えた方が清潔感があると捉えられやすいです!

③派手すぎるヘアスタイルになっていないか

公務員試験の面接では、個性的すぎる髪型や派手なヘアスタイルは避けるべきです。例えば、極端なツーブロックや刈り上げ、強いパーマや過度に巻いたスタイルは「TPOをわきまえていない」と判断される恐れがあります。

また、整髪料を使いすぎてテカテカに固めたり、流行を強調しすぎたりすると、社会人として相応しくないと見られる可能性が高いです。そのため、公務員試験の面接におけるヘアスタイルでは、誠実さや清潔感があるかどうかを念頭に置いて考えましょう。

ミキサック

ツーブロックは全て禁止というわけではなく、あまりに奇抜でなければ問題ないことも理解しておきましょう!

④表情が見えやすい髪型か

公務員試験の面接では、表情が見えやすい髪型にすることが大切です。なぜなら、面接官は受験者の表情から人柄や信頼性などを評価しているからです。

髪が長かったり表情が見えづらい髪型だと、暗い印象を与える恐れがあります。

男性なら前髪を横に流す又はアップバングにして顔全体を見せると明るい印象になるでしょう。女性も長い髪は耳にかける又は後ろで結ぶなどして表情を隠さないように工夫するのがおすすめです。

ミキサック

表情の見えづらい髪型というだけで、面接官に悪印象を与えるのは損をしています!

⑤本番でも乱れづらい髪型か

本番でも乱れづらい髪型にすることで、試験に集中できるだけでなく、しっかりと準備していることをアピールできます。面接中に髪型が乱れると、それだけで落ち着きのない印象を与える恐れがあります。

男性は整髪料を軽く使って形をキープし、女性はまとめ髪をゴムやピンでしっかり固定すると安心です。ただ、整髪料を使う場合には付けすぎに注意しましょう。

あくまで自然な感じに仕上がるようにし、社会人として相応しい髪型に整えるのがおすすめです。

ミキサック

整髪料の付けすぎは、不自然な印象を与えてしまうのでテカらない程度に抑えましょう!

【男女別】公務員試験の面接でおすすめの髪型

公務員試験の面接では、髪型一つで印象が大きく異なります。男女でおすすめのスタイルは異なりますが、共通して大切なのは「清潔感」であり、表情がはっきり伝わることです。

男性はおでこを出して明るい印象を与えるスタイルが好まれ、女性はショートヘアやまとめ髪で顔周りをすっきり見せると信頼感に繋がります。

ミキサック

続いては、男女別に面接に相応しい髪型の具体例を紹介します。

男性におすすめなのは「おでこが見える髪型」

男性の場合「おでこが見える髪型」がおすすめです。おでこが見えることで、面接官に明るい印象を与えられます。

具体的には、七三分けやセンターパート、アップバングなど、おでこが見えるヘアスタイルを参考にしましょう。

また、前髪だけでなく耳周りや襟足も短く整えておくと清潔感が増し、面接官に好印象を与えられます。流行を意識しすぎる必要はなく、シンプルで自然に見える髪型を選ぶことがポイントです。

ミキサック

流行を意識しすぎると、おでこが出ていてもおしゃれすぎて面接に相応しくないと評価される可能性もあるため注意しましょう!

女性におすすめなのは「ショートヘアー」又は「ポニーテール」

女性の場合「ショートヘアー」又は「ポニーテール」がおすすめです。これらの髪型は、自然な清潔感を演出でき、髪が顔にかからないため明るい表情を面接官に伝えやすくなります。

ただ、おしゃれさを意識するあまり、派手なアレンジや高すぎる位置での結び方をする方がいます。公務員試験の面接では清潔感を第一に考え、シンプルな髪型にまとめるのがポイントです。

ミキサック

前髪が目にかかる場合には、ヘアピンを使って止めておくのがおすすめです!

公務員試験の面接でNGな髪型

公務員試験の面接では、NGな髪型が存在します。髪型一つで不合格になる可能性は低いですが、悪印象を与えると評価に不利に働く可能性は高いです。

面接官は「公務員として相応しいか」を重要視しているため、奇抜さや個性を出す必要はなく、無難で誠実さが伝わる髪型を選ぶことが重要です。ここでは、男性と女性それぞれで避けるべきNGな髪型の例を紹介します。

ミキサック

男女で注意すべき部分が異なるため、自分の髪型に当てはまっていないかを確認しておきましょう!

男性の場合

公務員試験の面接で男性にNGな髪型としては、以下の3つが挙げられます。

公務員試験の面接で男性にNGな髪型
  • ワックスを付けすぎてべたついている
  • おでこが隠れる長さや髪色が明るすぎる
  • パーマやツーブロックなど派手な髪型

男性は特に「清潔感」と「誠実さ」が重視されます。派手さや流行を意識しすぎた髪型は逆効果となりやすいため、無難で落ち着いた印象が求められます。

ワックスを付けすぎてべたついている

公務員試験の面接で男性にNGな髪型として、ワックスを付けすぎてべたついている髪型が挙げられます。整髪料は寝ぐせを直したり髪型を整えるために有効ですが、付けすぎると逆に不潔な印象を与える可能性が高いです。

ワックスやジェルはあくまで自然に形を整える程度に留め、ナチュラルで爽やかな印象を意識して使用するのが大切です。

ミキサック

キープ力が気になる場合は、スプレーを使ってツヤが出ないように整えるのがおすすめです!

おでこが隠れる長さや髪色が明るすぎる

公務員試験の面接で男性にNGな髪型として、おでこが隠れる長さや髪色が明るすぎる髪型が挙げられます。

おでこが隠れるほど前髪が長いと、表情が暗く見えて自信がなさそうな印象を与えてしまいます。また、髪色が明るすぎるのも、公務員として不適切と判断されやすいため避けましょう。

前髪は上げておでこが見えるようにし、髪色は自然な黒髪または落ち着いたダークトーンに仕上げておくのがおすすめです。

ミキサック

多くの男性受験者は黒髪で前髪を上げているため、同じように整えておくのが無難です!

パーマやツーブロックなど派手な髪型

公務員試験の面接で男性にNGな髪型として、パーマやツーブロックなど派手な髪型が挙げられます。個性を主張しすぎると、協調性や信頼性を損なう可能性があり、マイナス評価を受けるため注意しましょう。

ただ、「パーマやツーブロックが全てダメ」というわけではありません。なぜなら、軽いナチュラルパーマや控えめなツーブロックは、一般的な社会人にも多い髪型となっているからです。

パーマやツーブロックにする場合は「公務員として派手すぎていないか」を目安として、髪型を整えることをおすすめします。

ミキサック

パーマやツーブロックでも、公務員試験に合格した方はたくさんいるんです!

女性の場合

公務員試験の面接で女性にNGな髪型としては、以下の3つが挙げられます。

公務員試験の面接で女性にNGな髪型
  • 髪が長く社会人として相応しくない
  • 髪色が明るくオシャレすぎるヘアスタイル
  • ヘアアクセサリーが派手で目立つ

女性の場合、髪の長さやヘアスタイルによって印象が大きく変わります。面接では、派手すぎる髪色や装飾、社会人らしさに欠けるヘアスタイルは評価を下げる原因となるため注意しましょう。

髪が長く社会人として相応しくない

公務員試験の面接で女性にNGな髪型として、髪が長く社会人として相応しくない髪型が挙げられます。女性の場合、髪が肩より長いからといって必ずしもNGというわけではありません。

しかし、長い髪をそのまま下ろしていると、だらしない印象を与える恐れがあります。特に、お辞儀や受け答えの際に髪が顔にかかると、表情が隠れて暗い印象になるため注意しましょう。

ロングヘアの場合は、一つに結ぶ又は低めのポニーテールにするなど、清潔感と誠実さを感じさせる工夫を取り入れることが重要です。

ミキサック

髪が長くても、社会人として相応しい髪型に整えてあれば問題ありません!

髪色が明るくオシャレすぎるヘアスタイル

公務員試験の面接で女性にNGな髪型として、髪色が明るくオシャレすぎるヘアスタイルが挙げられます。派手な髪色や流行を意識したヘアスタイルは、「TPOをわきまえていない」と受け取られる可能性が高いです。

髪色は黒や落ち着いたダークブラウン程度に整え、ヘアスタイルはオシャレさよりも清潔感を意識しましょう。

ミキサック

面接では、明るい茶髪もNGとなる可能性が高いため注意が必要です!

ヘアアクセサリーが派手で目立つ

公務員試験の面接で女性にNGな髪型として、ヘアアクセサリーが派手で目立つことが挙げられます。髪色や髪型に気を遣っていても、ヘアアクセサリー次第ではマイナスな印象を与える可能性が高いです。

例えば、髪をまとめる際に使うヘアゴムやピンは便利ですが、派手な色や装飾がついたアクセサリーは避けましょう。キラキラしたデザインや大きな飾りが付いたものは、清潔感よりも華美な印象を与えてしまい、面接官にマイナスな印象を与える原因になります。

ヘアアクセサリーは黒や紺、茶といった落ち着いた色を選び、目立たせないことが基本です。

ミキサック

面接では、シンプルで控えめなアイテムを使うのが無難です!

公務員試験の面接で髪型以外に意識すべきポイント

公務員試験の面接で髪型以外に意識すべきポイントとしては、以下の3つが挙げられます。

公務員試験の面接で髪型以外に意識すべきポイント
  • 肌やひげなど顔周りのケア
  • スーツやビジネスバッグなどの身だしなみ
  • 面接中のビジネスマナー

記事の前半で髪型の重要性に触れたように、第一印象を決めるのは「視覚情報」です。視覚情報には、髪型以外にも身だしなみなどがあり、総合的に判断されています。そのため、公務員試験の面接における見た目を考えるなら、髪型以外の部分も対策しておくことが大切です。

ミキサック

顔周りのケアや身だしなみなどは、すぐに印象を変えることができるため必ず確認しておきましょう!

肌やひげなど顔周りのケア

面接では顔が一番見られるため、肌やひげなど顔周りのケアは欠かせません。顔周りのケアをしているかどうかは男女関係なく、第一印象に大きく影響します。

例えば、男性は無精ひげや青ひげが残っていると不潔に見えるため、当日の朝に丁寧に剃りましょう。女性も厚化粧は避け、ナチュラルで健康的な印象を与えるメイクが安心です。

また、肌荒れやテカリが気になる場合は、洗顔や保湿を心がけて清潔感を保つことが大切です。顔周りの印象を整えるだけでも、清潔感をアップさせることができ好印象を与えられるでしょう。

ミキサック

余裕のある方は眉毛や唇などもケアしておくのがおすすめです!

スーツやビジネスバッグなどの身だしなみ

公務員試験の面接では、スーツやビジネスバッグなどを含めた身だしなみも重要です。髪型を整えても、服装や持ち物に清潔感がなければ、全体の印象は台無しになってしまいます。

スーツは黒や紺、グレーなど落ち着いた色を選び、ワイシャツは白がおすすめです。シワや汚れがないようにアイロンをかけておくことで、より好印象を与えられます。また、ネクタイやビジネスバッグもシンプルなものを選び、型崩れや傷の有無も確認しておきましょう。

身だしなみは、社会人としての基本的なマナーを守れる人かを示す大切な要素です。髪型と同じくらい徹底して準備しておくことで、面接官に好印象を与えられるでしょう。

ミキサック

公務員試験での服装に関して詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

面接中のビジネスマナー

公務員試験の面接では、見た目の印象だけでなく、面接中の姿勢や振る舞いといったビジネスマナーも評価対象です。見た目を良くしていても、ビジネスマナーが不適切だと大幅に減点されます。

例えば、入退室の際には両手でドアを持ったり、入退室前後で簡単な挨拶をしたりするのが大切です。面接中は、背筋を真っすぐ伸ばして座り、足を組んだり腕を組んだりするのは避けましょう。また、面接官の話は遮らず、頷きや表情でも聞いている姿勢を示すことが好印象に繋がります。

面接中のビジネスマナーができているかどうかは、社会人としての基礎ができていることのアピールにもなります。見た目の部分だけでなく、姿勢や振る舞いからも好印象を与えられるように、ビジネスマナーについても理解しておくことが大切です。

ミキサック

公務員試験での面接マナーに関して詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

公務員試験の面接での髪型に関するよくある質問

公務員試験の面接での髪型に関するよくある質問を以下にまとめたので、気になる方は参考にしてください。

ワックスやジェルなどの整髪料は付けても良い?

軽く整える程度であれば問題ありません。寝ぐせを直したり、前髪を分けたりといった目的での使用は、むしろ好印象に繋がります。ただし、テカリすぎるジェルや固めすぎたスタイルは不自然に見えるため避けるのがおすすめです。

前髪ぱっつんはNG?

絶対にNGではありません。しかし、目や眉が完全に隠れるほどの長さは、表情が暗く見えやすいため注意が必要です。ぱっつんにしたい場合は、眉より上でカットするか、横に流して顔の表情が見えるように工夫しましょう。

面接と証明写真で髪型を変えても良い?

面接当日と証明写真の髪型は、多少違っても問題ありません。証明写真は撮影時の印象を重視するため整えやすい形で撮影し、面接当日は清潔感を優先した自然な髪型で臨むのがおすすめです。ただ、大きく印象が変わる(黒髪→明るい茶髪、ロング→ショートなど)のは避けることをおすすめします。

髪型は面接の何日前に整えた方が良い?

一般的には1週間前程度がおすすめです。前日に切ると「切りたて感」で不自然に見えることがあり、逆に1〜2週間以上前だと伸びて乱れやすくなります。自然に馴染む程度に時間を置きつつ、当日も自分で軽くセットできるように準備すると安心です。

地毛が茶色い場合は黒染めすべき?

無理に黒染めする必要はありません。日本人でも地毛が茶色い人は多く、自然な色合いであれば評価に影響しません。ただし、地毛より明るく染めている場合はトーンを落とす方が安心です。不安な場合は、美容院で「地毛に近い自然な色に戻す」と伝えると良いでしょう。

まとめ

公務員試験で面接官に好印象を与えるためには、髪型が非常に重要です。髪型を整えているかどうかで、面接官に与える印象も変わるため、必ず対策しておきましょう。

今回の記事で紹介した、公務員試験の面接での髪型について覚えておくべきポイントをまとめました。

本記事で覚えておきたいこと
  • 第一印象を決める要素として視覚情報が全体の55%を占めている
  • 髪型では男女共通で「清潔感」が求められる
  • 面接でおすすめの髪型として男性は「おでこが見える髪型」、女性は「ショートヘアー」又は「ポニーテール」
  • 面接では髪型以外に身だしなみやマナーを意識すべき

髪型を含めた見た目の部分だけでなく、面接全体の対策がしたい方には「公務員バディ」がおすすめです。公務員バディの公式LINEを追加すれば、面接試験を含めた公務員試験対策の特典が受け取れるため、気になる方は確認しておきましょう。

\今だけ勉強法動画や試験対策ガイドブックを配布中!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次