面接対策・講義動画を無料プレゼント! 公式LINE友だち追加する

公務員試験の集団面接とは?聞かれやすい質問&回答例や具体的な対策法を解説

【見逃し厳禁】公務員試験の集団面接とは?聞かれやすい質問&回答例や具体的な対策法を解説

公務員試験の面接では、集団面接を行なっている自治体もあります。

集団面接は、複数の受験者(3〜6人程度)が同時に面接官の質問に答える面接形式です。

受験者の協調性や柔軟性も確認できることから、近年の公務員試験で集団面接を行う自治体が増加しています。

しかし、集団面接の経験がなくて不安な方も多いのではないでしょうか?

集団面接と他の面接形式では明確な違いがあり、対策法を知るだけで誰でも印象を大きく変えられるのが特徴です。

本記事では、集団面接の概要や他の面接形式との違い、聞かれやすい質問、具体的な対策法を解説します。

最後まで読めば、集団面接の概要を理解でき、自信を持って本番に臨めるでしょう。

ミキサック

この記事では、オンライン×最短で公務員試験合格を目指せる数的塾を運営しているミキサックが解説します!

\数的塾の限定講義&合格ガイド無料配布中/

目次

公務員試験の集団面接とは?

公務員試験の集団面接とは?

公務員試験の集団面接とは、複数の受験者(3〜6人程度)が同時に面接官の前で質問に答える面接形式です。

受験先によって細かい内容は異なりますが、回答が順番に回ってくるケースや挙手制で回答するケースなどがあります。

また、個人面接のように自分だけが回答するわけではないため、他の受験者が発言している時の態度や回答を簡潔に述べられるかなども評価されています。

以上のことから、集団面接では個人の話が上手いかどうかよりも、チームの中で円滑に働ける人間かどうかが評価されていると言えるでしょう。

ミキサック

続いては、集団面接の基礎として知っておくべき部分を解説します!

集団面接が採用されている理由

集団面接が採用されている理由としては、効率的に多くの受験者をふるいにかけるということが挙げられます。

なぜなら、面接官の数や時間は限られており、受験者数によっては1人1人個人面接を実施するのが難しいからです。

また、集団面接は減点方式で評価されるのも特徴です。

受験者同士を比較して評価しやすいため、公務員として相応しくない発言や行動をする受験者をふるいにかける役割があります。

ミキサック

集団面接は早い段階で行われることが多く、集団面接合格後に個人面接が行われることも多いんです!

具体的な流れ

集団面接の具体的な流れは、以下を参考にしてください。

集団面接の具体的な流れ
  • 入室・着席
  • 自己紹介・簡単な質問
  • 共通質問への回答
  • 追加質問・深掘り質問
  • 退室

集団面接は、効率良く受験者を評価するための試験です。

そのため、個人面接のように難しいかつ複雑な質問ではなく、形式的な質問が多くなります。

ただ、自分の回答だけでなく、他の受験者が発言している時の態度も評価対象のため、常に気を抜かないことを意識しましょう。

ミキサック

受験先によっては追加質問や深掘り質問はなく、全員が同じ質問に回答して終了することもあります!

面接時間

公務員試験の集団面接は、1回あたり15〜30分程度で行われるのが一般的です。

ただ、一度の受験者が3〜6人程度のため、1人当たりの発言時間は2〜5分程度となります。

仮に、面接時間が20分で受験者が4人の場合、単純計算でも1人当たり5分程度です。

質問が5つ程度されることを踏まえると、1つの質問に対して1分以内に答えられるように対策しておくことが大切です。

ミキサック

面接官の質問時間や他の受験者が1分を超えることを想定して、短時間で簡潔に答えられるように対策しておきましょう!

評価しているポイント

公務員試験の集団面接で評価されるのは、個人の優秀さよりもチームの中での振る舞いです。

そのため、発言内容だけでなく、聞き方や周囲との関わり方までもが評価対象となります。

具体的な評価ポイントは、以下の4つです。

集団面接で評価されるポイント
  • 協調性と傾聴姿勢
  • 論理的でわかりやすい話し方
  • 態度・表情・姿勢
  • 柔軟性と落ち着き

集団面接では、自分のことをどれだけアピールできるかよりも、一緒に働きたいと思える人間性かどうかを示せるかが合否の分かれ目です。

ミキサック

一緒に働きたいかに加え、発言や行動から公務員適性があるかもアピールしましょう!

集団面接と他の面接形式との違い

集団面接と他の面接形式との違い

公務員試験には、集団面接以外にも以下の面接形式があります。

集団面接以外の面接形式
  • 個人面接
  • 集団討論

集団面接について深く理解するなら、他の面接形式の特徴も理解しておくことが大切です。

他の面接形式の特徴や評価されるポイントを理解することで、集団面接自体の理解も深まります。

ミキサック

ここで紹介する内容を確認すれば、「なぜ集団面接を行っているのか」を深く理解できます!

個人面接との違い

個人面接との違い

個人面接は、受験者1人に対して面接官が質問する最も一般的な面接形式です。

集団面接では他の受験者と比較されていますが、個人面接では受験者自身を深く掘り下げることを目的としています。

そのため、個人面接は集団面接よりも深掘った質問をされることが多いです。

また、受験先によっては個人面接と集団面接の両方を行うこともあるため、2つがどう違うのかを理解しておきましょう。

ミキサック

集団面接と個人面接では、対策すべきポイントも異なるため注意が必要です!

集団討論との違い

集団討論との違い

集団討論は、受験者同士で特定のテーマについて話し合い、グループで結論を導く面接形式です。

個人面接や集団面接では、受験者同士で会話することはほとんどありません。

一方、集団討論は受験者同士で会話するのが主な形式となります。

面接官は、受験者同士の会話の中から以下のような点を評価しています。

集団討論で面接官が評価しているポイント
  • コミュニケーション能力
  • 協調性
  • 論理的思考力
  • リーダーシップ
  • 柔軟性
  • 発言の積極性と聞く姿勢

集団面接が「チームの中でどう見られるのか」を評価しているとするならば、集団討論は「グループで成果を出す力」を評価していると言えるでしょう。

ミキサック

「集団面接」と「集団討論」で名前は似ていますが、内容や評価ポイントは全く違うんです!

公務員試験における面接の配点

公務員試験における面接の配点

公務員試験において、面接にどの程度の比重を置いているかは受験先によって異なります。

受験先が面接試験にどの程度の比重を置いているかを理解しておけば、面接対策にかける時間も考えやすくなるでしょう。

国家及び一部地域の地方公務員試験における配点は、以下の表を参考にしてください。

スクロールできます
基礎能力試験課題対応能力・専門試験(多肢選択式)専門試験(記述式)一般教養・政策論文試験人物試験全体における面接の配点
国家一般職
(大卒程度)
4/91/92/92/9約22.2%
国家総合職
(大卒程度)
2/153/155/152/153/15約20%
千葉県職員
(上級・一般行政A)
100点100点100点400点約57.1%
埼玉県職員
(上級・一般行政)
100点100点100点300点約50%
神奈川県職員
(Ⅰ類試験)
100点100点50点300点約54.5%
参考:一般職試験大卒程度「教養区分」の創設について
参考:2025年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)合格者の決定方法
参考:令和7年度千葉県職員採用上級試験
参考:令和7年度埼玉県職員採用上級試験 受験案内
参考:神奈川県職員採用試験 受験案内

以上の表を見ると、国家公務員よりも地方公務員の方が面接試験の配点が高いことがわかります。

ただ、以上の表はあくまで一例であり、全ての試験に当てはまるわけではありません。

そのため、自分が受験する自治体の公式サイトから面接試験の配点を確認しておきましょう。

ミキサック

自治体によっては、配点が公表されていないこともあるため注意が必要です!

集団面接を取り入れている自治体

集団面接を取り入れている自治体

公務員試験において、全ての自治体が集団面接を取り入れているわけではありません。

集団面接を取り入れている自治体としては、以下のようなものが挙げられます。

集団面接を取り入れている自治体
  • 埼玉県所沢市
  • 宮城県仙台市
  • 東京都多摩市

集団面接には、集団面接ならではの対策法や注意点があります。

そのため、受験先がどんな面接形式を取り入れているのかは必ず確認しておきましょう。

ミキサック

紹介する自治体以外にも、集団面接を取り入れている自治体はあります!

埼玉県所沢市(2025年度試験)

集団面接を取り入れている1つ目の自治体は、埼玉県所沢市です。

2025年の埼玉県所沢市募集要項には、以下のように記載されています。

スクロールできます
職種事務職(大学卒)精神保健福祉士保育士・保健師・歯科衛生士
試験区分第4次試験第2次試験第2次試験
概要【7月中旬~8月上旬】
①個人面接
②集団面接
【5月中旬~6月上旬】
①個人面接
②集団面接
【6月下旬~7月中旬】
①個人面接
②集団面接
参考:第1回所沢市職員採用試験募集案内

今年に集団面接が取り入れられたからといって、来年も確実に集団面接が実施されるわけではないため注意しましょう。

ミキサック

埼玉県所沢市では、2025年11月時点で2026年の募集要項は公開されていません!

宮城県仙台市(2025年度試験)

集団面接を取り入れている2つ目の自治体は、宮城県仙台市です。

2025年の宮城県仙台市公式サイトには、以下のように記載されています。

※第二次試験における集団面接試験は、大学卒程度(事務)のみ実施します。
引用:令和7年度仙台市職員採用試験概要

宮城県仙台市の場合、大卒程度(事務)のみで集団面接が実施されており、その他は個人面接が実施されています。

このように、同じ自治体でも試験区分によって面接形式が異なることもあるため注意しましょう。

ミキサック

面接形式が公表されている試験区分もありますが、一部試験は1次試験合格者にのみ通知する形式をとっています!

東京都多摩市(2026年度試験)

集団面接を取り入れている3つ目の自治体は、東京都多摩市です。

2026年の東京都多摩市募集要項には、以下のように記載されています。

東京都多摩市(2026年度試験)
引用:多摩市職員募集要項

東京都多摩市の場合、面接試験が2度実施されます。

しかし、どちらで集団面接が実施されるかは不明なため、どちらでも対応できるように準備しておきましょう。

ミキサック

一次試験に合格した段階で、合格者にだけどんな面接が実施されるかが伝えられる可能性が高いです!

公務員試験の集団面接に受かる人の特徴

公務員試験の集団面接に受かる人の特徴

公務員試験の集団面接に受かる人の特徴としては、以下の3つが挙げられます。

公務員試験の集団面接に受かる人の特徴
  • 簡潔に要点だけをまとめて話せる人
  • 他の受験者の回答を踏まえて話せる人
  • 表情や姿勢で「聞く姿勢」が見える人

以上の特徴は、集団面接だからこそ言える特徴です。

これらの特徴に当てはまるように対策すれば、ふるいに落とされることなく集団面接を突破できるでしょう。

ミキサック

続いては、各項目について詳しく解説します!

簡潔に要点だけをまとめて話せる人

公務員試験の集団面接に受かる人の特徴として、簡潔に要点だけをまとめて話せる人が挙げられます。

集団面接での1つの質問に対する1人あたりの回答時間は、長くても1分程度です。

そのため、アピールしようとし過ぎて時間をかけてしまうと、「協調性が無い」と評価される恐れがあります。

要点だけをまとめて話すためには、PREP法で話すことを意識しましょう。

PREP法とは、「Point(結論)→ Reason(理由)→ Example(具体例)→ Point(結論)」の略です。

PREP法で回答を考えることで、簡潔にわかりやすく伝えられます。

ミキサック

PREP法を用いた回答例は、以下記事で解説しているので確認しておきましょう!

他の受験者の回答を踏まえて話せる人

公務員試験の集団面接に受かる人の特徴として、他の受験者の回答を踏まえて話せる人が挙げられます。

集団面接では、同じ質問に対して全員が順番に回答する性質上、単に自分の意見を言うだけでは印象に残りません。

例えば、前の受験者の回答内容に対して「〇〇さんの意見に共感します。その上で私は〜と考えます」と添えるだけでも大きく印象が変わります。

こうすることで意見が被ってしまった場合も、チームの中で他人を尊重できる姿勢を示せるでしょう。

ミキサック

被ってしまった時のために、あらかじめ複数の回答を準備しておくのもおすすめです!

表情や姿勢で「聞く姿勢」が見える人

公務員試験の集団面接に受かる人の特徴として、表情や姿勢で「聞く姿勢」が見える人が挙げられます。

集団面接では、自分が回答している時間より、他の受験者の回答を聞いている時間の方が長いです。

そのため、面接官は他の受験者の意見を聞いている表情や姿勢などからも、誠実さや協調性が評価していると考えておきましょう。

例えば、うなずきながら話を聞いたり、発言者の方を見たりしているかなどが挙げられます。

無表情で下を向いたままだと、「他の受験者には興味が無い」と判断されかねないため注意が必要です。

以上のことからもわかるように、聞く姿勢がある人が集団面接に合格しやすいと言えるでしょう。

ミキサック

大げさにやりすぎると、不自然な印象を与えるため、あくまで自然な印象程度に留めておくことが大切です!

公務員試験の集団面接に合格するための対策法5選

公務員試験の集団面接に合格するための対策法5選

公務員試験の集団面接に合格するための対策法として、以下の5つが挙げられます。

公務員試験の集団面接に合格するための対策法
  • 他の受験者と被らないように複数の回答を用意する
  • 回答を1分以内に収める練習をする
  • 受験先について細かく調査しておく
  • 聞く姿勢がアピールできるように非言語的要素も対策する
  • 集団面接と同じ形で模擬面接を行う

以上は、集団面接だからこそ知っておくべき対策法です。

減点方式の集団面接では、以上5つを意識して対策することで、公務員として相応しい人材だとアピールできるでしょう。

ミキサック

集団面接には、集団面接ならではの対策があるんです!

他の受験者と被らないように複数の回答を用意する

公務員試験の集団面接に合格するためには、他の受験者と被らないように複数の回答を用意しましょう。

回答が被っていけないというわけではありませんが、回答が被ることで面接官の印象に残らない恐れがあります。

そんな時のために複数の回答を用意しておけば、複数の受験者の中でも面接官の印象に残りやすいです。

もし、複数の回答が用意できない場合は、自分にしかないエピソードを用いることで差別化できるでしょう。

ミキサック

受験先に関することや社会問題などを調べておくと、差別化しやすくなります!

回答を1分以内に収める練習をする

公務員試験の集団面接に合格するためには、回答を1分以内に収める練習をするのもおすすめです。

集団面接での質問に対する1人当たりの回答時間は、長くても1分程度となっています。

1分以上で回答してしまうと、「自分のことしか考えていない」と判断される恐れがあります。

1分以内で収めるためには、RPEP法を用いるだけでなく、時間を測りながら回答を音読するのがおすすめです。

何度も音読し1分以内で簡潔に伝えられるようにすれば、本番でも好印象を残せるでしょう。

ミキサック

実際に音読してみると、短すぎたり長すぎたりすることがあるため必ず実践してください!

受験先について細かく調査しておく

公務員試験の集団面接に合格するためには、受験先についても細かく調査しておきましょう。

受験先を調査する際には、以下の方法をおすすめします。

受験先を調査する方法
  • 各自治体のホームページ
  • 市の広報誌
  • インターンシップ

面接官は、集団面接の中で受験者の志望度の高さも評価しています。

受験先について細かい部分まで理解できていれば、「この受験者はどうしてもうちで働きたいんだな」という印象を与えられる可能性が高いです。

ミキサック

ただ調べるだけでなく、調べた内容に対する自分なりの意見も考えておきましょう!

聞く姿勢がアピールできるように非言語的要素も対策する

公務員試験の集団面接に合格するためには、聞く姿勢がアピールできるように非言語的要素も対策することが大切です。

集団面接では自分の発言だけでなく、他の受験者が発言している時の姿勢も評価されています。

具体的な対策としては、鏡の前で自分の聞く姿勢を確認したり、模擬面接で「話す側」と「聞く側」の両方を練習したりするのが効果的です。

集団面接では自分が話していない時間の方が長いため、聞いている時間こそアピールのチャンスと考えて対策しておきましょう。

ミキサック

自分の番以外に気を抜く受験生も多いため、聞く姿勢の意識があるだけで好印象を与えられます!

集団面接と同じ形で模擬面接を行う

公務員試験の集団面接に合格するためには、集団面接と同じ形で模擬面接を行うことが大切です。

実際の試験では、他の受験者の回答を聞いた上で、簡潔かつオリジナルな回答をしなければいけません。

こうした流れは1対1の模擬面接では身に付きづらいため、複数人でグループを組んで模擬面接を行うのが効果的です。

また、模擬面接を行う際には予備校やオンライン講座を活用することで、より本番に近い形で対策できます。

面接官役の講師から客観的なフィードバックも受けられるため、集団面接力の向上にも繋がるでしょう。

ミキサック

公務員試験の模擬面接について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみましょう!

【例文あり】集団面接で聞かれやすい質問&回答例10選

【例文あり】集団面接で聞かれやすい質問&回答例10選

集団面接で聞かれやすい質問としては、以下の10個が挙げられます。

集団面接で聞かれやすい質問
  • 公務員を志望した理由を教えてください
  • 公務員と民間企業の違いは何だと思いますか?
  • この自治体(受験先)を選んだ理由を教えてください
  • 学生時代に力を入れたことを教えてください
  • 入社後にやってみたい仕事・取り組みは何ですか?
  • この自治体(受験先)の魅力は何だと思いますか?
  • チームで意見が分かれた時、あなたならどう対応しますか?
  • 併願状況を教えてください
  • 最近気になったニュースはありますか?
  • 最後に何か質問や聞いておきたいことはありますか?

質問に簡潔かつ的確に回答するためには、あらかじめ回答を用意しておく必要があります。

集団面接では形式的な質問も多いため、用意できる範囲で対策しておきましょう。

ミキサック

回答例や回答のポイントも解説するので、自分なりにアレンジしてみるのがおすすめです!

①公務員を志望した理由を教えてください

単に「安定しているから」のような福利厚生面ではなく、志望度の高さや職務理解の深さを確認するための質問です。

他の受験者も回答するため、志望動機の具体性や独自性が比較されています。

また、他人の回答を聞いた上で、自分の言葉で伝える柔軟性も評価ポイントです。

【回答例】
私は「地域に直接貢献できる仕事」に魅力を感じ、公務員を志望しています。
なぜなら公務員は、民間企業では難しい「地域全体の課題解決」に携われるからです。
私は、学生の頃に防災ボランティアに参加し、行政の支援体制の重要性を感じました。
その経験を活かし、行政の一員として地域を支える立場で働きたいと考え志望しました。

この質問では、「なぜ公務員でなければいけないのか」を明確にしましょう。

曖昧な理由だと、面接官を納得させることはできません。

回答に説得力を持たせるためにも、一般的な志望動機だけではなく、自分の経験をもとに具体的な根拠を示すことが大切です。

ミキサック

志望動機は、多くの集団面接でほぼ必ず聞かれるため、必ず考えておいてください!

②公務員と民間企業の違いは何だと思いますか?

受験者が、公務員という職業をどこまで深く理解しているかを確認しています。

仕事内容や社会的意義などの違いを明確に説明できる人ほど、職務理解が深いと判断されるでしょう。

【回答例】
公務員と民間企業の最大の違いは、「利益よりも公共の利益を優先する点」だと思います。
民間企業は顧客や会社の利益を目的としますが、公務員は地域全体や住民の生活を守ることが目的です。
例えば、災害対応や福祉支援などは金銭的な利益が生まれる仕事ではありません。
しかし、住民が安定した生活を送るために重要な仕事だと考えています。
以上のことからも、どのような利益を優先するかが公務員と民間企業との違いだと考えています。

この質問では、民間企業と公務員との違いを軸に、自分の価値観と結びつけて話すことが重要です。

また、他の受験者と意見が似ている場合は、「私は特に〜という点に注目しています」と一言添えることで、思考の深さと柔軟性を同時に示せるでしょう。

ミキサック

同じ「利益」という言葉でも、お金ではない点で住民の利益に繋がることを伝えることが大切です!

③この自治体(受験先)を選んだ理由を教えてください

受験先への理解度と志望度の高さを確認するための質問です。

どの自治体でも使えるような抽象的な理由ではなく、受験先ならではの特徴を挙げられるように徹底した調査をしておきましょう。

【回答例】
私は、〇〇市が地域の防災力向上に力を入れている点に魅力を感じ、〇〇市を志望しました。
特に、近年では災害時の迅速な対応や地域連携の重要性が増していると感じており、〇〇市の取り組み姿勢に共感したからです。
実際に〇〇市では、昨年から「地域防災リーダー養成講座」を設け、住民自身が災害時の初動対応に対応できるよう支援しています。
私も市職員として住民が安心して暮らせる地域を守るために、行政と地域を繋ぐ役割を担いたいと考え、〇〇市を志望しました。

この質問では、公式サイトや広報誌などで得た具体的な施策や取り組みを参考にして回答することで、志望度の高さが伝わります。

また、他の受験者と回答が被った場合には、「私も〇〇の取り組みに注目していますが、特に〜の点に惹かれました」と切り返すことで、協調性と独自性の両方をアピールできるでしょう。

ミキサック

集団面接では、他の受験者の意見も踏まえた上で回答するのがポイントです!

④学生時代に力を入れたことを教えてください

学生時代の具体的な経験を通して、「どんな考え方で行動したか」や「学生時代の経験を公務員としてどう活かせるか」を判断するための質問です。

集団面接では、全員が同じテーマで回答するため、内容の独自性だけでなく、伝え方や学びの深さが評価されます。

【回答例】
私が学生時代に力を入れたことは、大学時代に行った地域清掃ボランティア活動です。
地域の方々と協力して活動する中で、行政との連携の重要性を感じました。
ゴミの分別ルールを自治体と確認し、住民説明会の補助を行うなど、地域運営の一端を学びました。
この経験を通して培った協調性と行動力を、公務員として地域貢献に活かしたいと考えています。

この質問では、「経験の内容」よりも「そこから何を学び、どう成長したか」が重要です。

また、集団面接では他の受験者も似たテーマ(部活・アルバイト・ゼミ活動など)で話す可能性が高いため、自分ならではのエピソードを使うことで差別化できます。

ミキサック

最終的に「この経験を公務員としてどう活かすか」を明確に結びつけると、説得力が一段と増します!

⑤入社後にやってみたい仕事・取り組みは何ですか?

受験者が、公務員としての将来像をどれだけ具体的に描けているかを確認するための質問です。

入社後の目標を明確に語れる人ほど、仕事への理解度とモチベーションの高さが伝わります。

【回答例】
入社後は、防災分野で地域の安全を支える仕事に携わりたいと考えています。
理由として、災害時に行政の対応が住民の命を守ることを知り、自分もその一端を担いたいと思ったからです。
先頭に立って防災分野で活躍するために、大学時代には防災士の資格を取得しました。
防災士の資格も活かし、入社後には地域住民と行政が協力できる防災体制作りに貢献したいと考えています。

この質問では、自己満足で終わらせず、「自治体や組織の課題を踏まえて、どんな形で貢献できるか」を伝えることが大切です。

したがって、「◯◯がしたい」ではなく、「◯◯の分野で△△に貢献したい」と目的意識を明確に伝えましょう。

ミキサック

現実離れした理想ではなく、受験先の現状を踏まえ現実的なビジョンをもとに将来像を語ることが大切です!

⑥この自治体(受験先)の魅力は何だと思いますか?

受験先への理解度とどんな点に魅力を感じているのかを確認するための質問です。

住みやすさや人口の多さなど誰でも語れるような内容ではなく、行政の施策や地域性に基づいて自分なりの意見をまとめておきましょう。

【回答例】
〇〇市の魅力は、行政と住民が協働してまちづくりを進めている点です。
理由として、〇〇市が主導となるだけでなく、住民参加型のイベントや地域会議が盛んに行われていることが挙げられます。
例えば、〇〇市が主催する「地域共創フォーラム」では、若者や高齢者が意見を交わす場が設けられています。
このように住民と行政が一体となって地域を支える姿勢に共感し、自分もその一員として貢献したいと感じました。

この質問では、「自治体の特徴」+「自分の価値観」をセットで話すことが大切です。

調べた内容をそのまま伝えるだけでは印象に残らないため、自分なりの意見も合わせて伝えましょう。

ミキサック

魅力を語るためには、受験先について細かい部分まで調査しておく必要があります!

⑦チームで意見が分かれた時、あなたならどう対応しますか?

受験者の協調性やコミュニケーション能力を評価するための質問です。

なぜなら、公務員の仕事はチームで業務を進める場面が多く、意見の食い違いも起きやすい仕事だからです。

単に「話し合う」や「譲る」といった内容ではなく、建設的に意見をまとめられる人が評価されます。

【回答例】
チームで意見が分かれた時は、相手の意見を受け止めた上で、共通の目的を確認するようにしています。
なぜなら、感情的な対立を避けチーム全体の方向性を整理することで、より良い結論に近づけると知っているからです。
大学のゼミ活動で意見が割れた際、全員の意見をホワイトボードにまとめ、共通点を見つけて話し合いを進めた結果、建設的に意見をまとめられました。
今後もチームの意見が分かれた時は、相手の立場を尊重しつつ、組織全体の利益となるような話し合いをしたいと考えています。

この質問では、自分が正しいことを証明するのではなく、全体をまとめる姿勢を伝えることが大切です。

まとめる姿勢を示すためには、相手の意見を聞いた上でどう話し合うかを明確にしましょう。

「なぜそれが良いと思ったのか」の具体例(過去の経験)もあると、面接官を納得させやすくなります。

ミキサック

自分の意見を押し通すことを伝えるのは絶対に避けてください!

⑧併願状況を教えてください

受験者の志望度や一貫性を確認するための質問です。

受験先の数だけでなく、複数の自治体を受験している理由や第一志望がどこなのかも確認しています。

【回答例】
〇〇市以外に△△町と◇◇市の2つを受験していますが、第一志望は〇〇市です。
なぜなら、〇〇市の地域課題への取り組み方や市民との距離の近さに最も共感しているからです。
特に、子育て支援と防災体制の強化を同時に進めている点は〇〇市独自であり、非常に魅力を感じています。
以上のことからも、〇〇市を第一志望としています。

この質問では、「軸が一貫しているか」を中心に考えましょう。

複数併願は一般的なため、隠す必要はありません。

ただ、深掘りされて軸がブレるようだと、「本当はうちが第一志望ではないのだろう」と不信感を与える恐れがあります。

そのため、併願している場合には、どの受験先でも共通している軸を明確にしておきましょう。

ミキサック

複数併願を伝えた上で、現在の受験先が第一志望であることは必ず伝えることが大切です!

⑨最近気になったニュースはありますか?

受験者の社会への関心度や時事理解を確認するための質問です。

公務員は社会情勢や政策の影響を受けやすい職業であり、最低限の社会への関心度が求められます。

【回答例】
私は、少子化対策に関する国の新たな支援策のニュースに注目しています。
理由として、人口減少が進む中で、行政がどのように地域を支えていくかは大きな課題だと感じたからです。
〇〇市でも子育て支援や教育環境整備が進められており、国の方針との連携が今後重要になると考えています。
私自身も、行政として住民の生活を守るために、国と地域が協力して政策を実現していく仕組みに関する情報を積極的に取り入れたいと考えています。

この質問では、ニュースの内容よりも「ニュースを見てどう感じたか」が重視されます。

話題性のあるニュースを選ぶ必要はなく、むしろ自治体や行政に関係のあるテーマ(防災や福祉、子育て、環境など)を選ぶと、志望動機との一貫性が伝わりやすいです。

ミキサック

他の受験者とニュースの内容が被っても、「なぜそのニュースを選んだのか」や「そのニュースから何を感じたか」で差別化できれば問題ありません!

⑩最後に何か質問や聞いておきたいことはありますか?

面接の締めくくりとして、受験者の意欲と主体性を確認するための質問です。

「特にありません」と答えるのが悪印象になるわけではありませんが、積極的に質問した方が仕事への理解を深めようとする姿勢が評価されます。

【回答例】
差し支えなければ、入社後により早く貢献できるように今から準備しておくべきことをお伺いしたいです。
現在は、〇〇市での課題や取り組みなどを調査した上で、自分なりにできる準備をしています。
その他に、これをやっておいた方が早く活躍できるということがあれば、教えていただきたいです。

この質問では、意欲の高さに加え、現在どんな点を努力しているのかをアピールするチャンスです。

待遇や福利厚生など調べればわかる部分の質問は避け、業務に関する内容を質問しましょう。

ミキサック

逆質問は、面接官へアピールできる最後のチャンスなんです!

公務員試験の集団面接に関するよくある質問

公務員試験の集団面接に関するよくある質問を以下にまとめたので、参考にしてみましょう。

集団面接の時間はどのくらい?

公務員試験の集団面接は、1グループあたり15〜30分程度で行われるのが一般的です。

受験者は3〜6人、面接官は2〜3人ほどで、1人あたりの発言時間は全体でも2〜5分程度に限られます。

そのため、長く話すよりも「結論→理由→具体例」の順で簡潔にわかりやすく伝えることが重要です。

集団面接がボロボロでも受かる可能性はある?

集団面接は総合評価で判断されるため、回答がボロボロでも合格する可能性は十分あります。

面接官は「話の上手さ」よりも、誠実さや協調性、試験に臨む姿勢などを重視しており、自分がボロボロだと感じていても、意外と高評価を得ていることが多いです。

集団面接に受かる人と落ちる人の違いが知りたい

集団面接に受かる人は、周りの状況を冷静に判断した上で自分を上手に表現できる人です。

単に発言内容が良いだけでなく、他の受験者の意見を踏まえて話したり、聞く時に相づちや表情で反応したりと、周囲への配慮や協調性を自然に示せる点が評価されます。

一方で、落ちる人は「自分をアピールしよう」とするあまり、他人の話を聞かずに自分本位な発言になりがちです。

集団面接で求められるのは「目立つ力」ではなく、チームの中で信頼される人間性だと理解しておきましょう。

まとめ

公務員試験の集団面接に合格するためには、集団面接ならではの対策法を理解しておくことが大切です。

自分がアピールすることよりも、周りのことを考えた上で適切な行動ができれば、集団面接を突破できるでしょう。

公務員試験の集団面接について、覚えておくべきポイントを以下にまとめました。

本記事で覚えておきたいこと
  • 集団面接は複数の受験者(3〜6人程度)が同時に面接官の前で質問に答える面接形式
  • 評価されるのは個人の優秀さよりもチームの中での振る舞い
  • 面接の配点は国家公務員よりも地方公務員の方が高い傾向にある
  • 集団面接に合格する人には集団面接ならではの特徴がある
  • 簡潔に質問に回答するためにPREP法を用いて回答を準備しておくことが大切

また、集団面接に限らず「実践的な面接対策をしたい」という方もいるのではないでしょうか?

そのような方は、「数的塾」を活用して模擬面接を行うのがおすすめです。

数的塾は、公務員試験合格を目指すオンラインスクールであり、模擬面接を含めた面接対策が行えます。

公式LINEでは、面接試験に関する無料ガイドブックも受け取れるため、他の受験者に差を付けたい方は活用してみましょう。

\数的塾の限定講義&合格ガイド無料配布中/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次