公務員試験の面接は、全員が受かるわけではありません。受かる人には特徴があり、落ちる人は落ちるべくして落ちていると言えます。
面接に合格したい方は、受かる人の特徴を理解し実践することで、合格率を高められるでしょう。
今回は、公務員試験の面接に受かる人の特徴や落ちる人との違い、合格・不合格サインなどを解説します。この記事を参考にすることで、自分の悪い部分を減らし、公務員試験の面接に受かる人となれるでしょう。

オンライン×最短で公務員試験合格を目指せる「公務員バディ」を運営しているミキサックです!
\今だけ勉強法動画や試験対策ガイドブックを配布中!/
公務員試験の面接対策が重要な理由


公務員試験に合格するためには、面接対策が非常に重要とされています。なぜなら、公務員は市民の方と交流する機会が多く、人柄や公務員としての適性などが必要になるからです。
また、受験先によっては、面接の配点が高く設定されていることもあります。受験先別の公務員試験における面接の配点は、以下の表を参考にしてください。
筆記・教養試験配点 | 論・作文試験配点 | 人物・面接試験配点 | |
---|---|---|---|
国家公務員一般職 (大卒程度) | 約67% | 約11% | 約22% |
千葉県職員(初級) | 約17% | 約17% | 約67% |
神奈川県職員(Ⅲ種) | 約25% | 約12.5% | 約62.5% |
埼玉県職員(上級) | 約33% | 約17% | 約50% |
参考:令和7年度千葉県職員採用初級・中級試験
参考:神奈川県職員採用試験 受験案内
参考:埼玉県職員採用上級試験 受験案内 令和7年度
上記を参考にすると、国家公務員試験では面接試験の配点は約22%と、それほど高くないと言えます。一方、地方公務員試験では面接の配点が全体の50〜60%を超えており、面接試験を重要視していることがわかります。
筆記試験で高得点が取れていても、面接試験で失敗すると不合格となる恐れもあるため、公務員試験に合格するためには入念な面接対策が必要と言えるでしょう。



数字で見ると、面接試験の重要性が非常によくわかります!
公務員試験の面接に受かる人の特徴10選


まずは、公務員試験の面接に受かる人の特徴としてどのようなものがあるのかを理解しておくことが大切です。たとえ、現時点で自分に当てはまらなくても、今後の対策で当てはまるように対策を進めやすくなります。
公務員試験の面接に受かる人の特徴としては、以下の10個が挙げられます。
- 志望動機が明確で一貫している
- 自己分析がしっかりできている
- 公務員に相応しいマナーや言葉遣いをしている
- 身だしなみが整っていて清潔感がある
- 受験先についての下調べができている
- コミュニケーション力が高くPREP法で話している
- 実体験に基づいた根拠のある説明ができている
- 真面目で誠実性がある
- ストレス耐性があり精神的に落ち着いている
- 公務員としての目標が明確で将来性がある
身だしなみや面接マナーは、面接官への第一印象を決める重要なポイントです。また、受け答えの内容からは、受験者の信頼性や将来性などが評価されています。



これらの特徴があると「なぜ面接に受かりやすいのか」という点を確認しておきましょう。
志望動機が明確で一貫している
公務員試験の面接に受かる人の特徴としては、志望動機が明確で一貫していることが挙げられます。なぜなら、志望動機が一貫していることで、志望度の高さや合格後にも明確な目標を持って働けることをアピールできるからです。
志望動機が明確で一貫していることをアピールできる人とできない人の違いは、以下の表を参考にしてください。
志望動機を明確にし一貫性を持たせるためには、自己分析を徹底することが大切です。自己分析ができていれば、「公務員でなければいけない理由」や「受験先でなければいけない理由」も明確になり、面接官に好印象を与えられます。



公務員になりたい軸は何かを考えておくことで、他の回答でも一貫性を持たせられます!
自己分析がしっかりできている
公務員試験の面接に受かる人の特徴としては、自己分析がしっかりできていることが挙げられます。なぜなら、自己分析ができていれば、公務員として自分がどのように活躍できるのかを明確に答えられるからです。
自己分析がしっかりできていることをアピールできる人とできない人の違いは、以下の表を参考にしてください。
面接官は、受験者が自分の発言に対して具体的なエピソードを持っているかどうかで、自己分析ができているかを評価しています。公務員試験の面接では過去の失敗談を聞かれることもあり、具体的なエピソードがなければ説得力を持たせられません。
また、成功や失敗経験を活かし、現在に繋げられていることを伝えられれば、前向きな印象を与えられるでしょう。



自己分析は、回答全ての基礎となる部分のため、入念に行いましょう!
公務員に相応しいマナーや言葉遣いをしている
公務員試験の面接に受かる人の特徴としては、公務員にふさわしいマナーや言葉遣いをしていることが挙げられます。なぜなら、住民からも信頼される人材かどうかは公務員に必須のスキルだからです。
公務員に相応しいマナーや言葉遣いをしていることアピールできる人とできない人の違いは、以下の表を参考にしてください。
敬語を含めた言葉遣いに関しては、模擬面接などで準備することも大切ですが、咄嗟の受け答えの際には普段の言葉遣いが出てしまいます。そのため、普段から正しい言葉遣いを意識して生活するのがおすすめです。
また、面接マナーに関しては、知っていなければできない部分も多いため、正しい面接マナーを理解した上で繰り返し練習しておきましょう。



公務員試験の面接マナーについては、以下の記事で詳しく解説しています!


身だしなみが整っていて清潔感がある
公務員試験の面接に受かる人の特徴としては、身だしなみが整っていて清潔感があることが挙げられます。なぜなら、公務員は市民と接する機会が多く、第一印象の良さも重要な評価ポイントだからです。
身だしなみが整っていて清潔感があることアピールできる人とできない人の違いは、以下の表を参考にしてください。
身だしなみによる面接官へのアピールは、面接の得意不得意に関わらず、全員が同じように対策できる部分です。特に、スーツのシワや髪型、爪などに清潔感があるかどうかで第一印象を判断する面接官も多いため、面接の数日前から確認しておくことが大切です。



公務員試験の面接における服装について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください!


受験先についての下調べができている
公務員試験の面接に受かる人の特徴としては、受験先についての下調べができていることが挙げられます。なぜなら、下調べができていることで熱意が伝わったり、自分が受験先に必要だとアピールできるからです。
受験先についての下調べができていることアピールできる人とできない人の違いは、以下の表を参考にしてください。
下調べができていることを伝えるためには、受験先が行っている取り組みや抱えている課題などを伝えるのがおすすめです。
どこでも通用するような一般的な話ばかりだと、志望度の低さを疑われる恐れがあります。最低でも、公式サイトや広報資料には目を通しておくことが大切です。



受験先の課題に対して自分を採用することでどんなメリットがあるかを伝えられれば、さらに熱意を伝えられるでしょう!
コミュニケーション力が高くPREP法で話している
公務員試験の面接に受かる人の特徴としては、コミュニケーション力が高くPREP法で話していることが挙げられます。なぜなら、要点を押さえて簡潔に伝える力は、日々の業務や住民対応で必須のスキルだからです。
PREP法とは、以下の手順で伝える方法であり、内容を簡潔にわかりやすくできる話し方です。
- 結論(Point)
- 理由(Reason)
- 具体例(Example)
- 結論(Point)
コミュニケーション力をアピールできる人とできない人の違いは、以下の表を参考にしてください。
コミュニケーション力をアピールするためには、普段の面接練習からPREPを意識することが大切です。フィードバックでは「結論から話しており、簡潔でわかりやすい回答だったか」を評価してもらいましょう。
また、コミュニケーション力は回答内容だけでなく、声のトーンや表情なども重要な要素となることを理解しておきましょう。



PREP法を用いた様々な質問の回答例を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください!


実体験に基づいた根拠のある説明ができている
公務員試験の面接に受かる人の特徴としては、実体験に基づいた根拠のある説明ができていることが挙げられます。なぜなら、経験に裏付けされた話は説得力があり、人柄や考え方を具体的に伝えられるからです。
実体験に基づいた根拠のある説明ができていることアピールできる人とできない人の違いは、以下の表を参考にしてください。
根拠のある説明をするためには、自己分析が非常に重要です。自己分析が十分にできていれば、回答の多くに自分なりのエピソードを持たせやすくなります。回答を考える際には、「なぜそう思うのか」を問いかけ、自分なりのエピソードを考えておきましょう。



各回答で実体験に基づいた話をするためには、自己分析が欠かせません!
真面目で誠実性がある
公務員試験の面接に受かる人の特徴としては、真面目で誠実性があることが挙げられます。なぜなら、公務員は住民からの信頼が必要な職業であり、人としての真面目さや誠実性が重視されるからです。
真面目で誠実性があることアピールできる人とできない人の違いは、以下の表を参考にしてください。
面接で真面目さや誠実性をアピールするためには、わからない質問や下調べしていない質問に対して嘘で答えてはいけません。無理に答えようとせず「分かりませんが今後学んでいきたいです」と正直に伝えることで好印象を与えやすくなります。



回答内容だけでなく仕草や振る舞いも見られています!
ストレス耐性があり精神的に落ち着いている
公務員試験の面接に受かる人の特徴としては、ストレス耐性があり精神的に落ち着いていることが挙げられます。なぜなら、公務員の仕事では住民対応や突発的な業務など、ストレスのかかる場面も多いからです。
ストレス耐性があり精神的に落ち着いていることアピールできる人とできない人の違いは、以下の表を参考にしてください。
ストレス耐性のアピールでは、回答以外の部分も大きく評価されます。たとえ緊張していても、面接中の表情や姿勢は落ち着かせるように対策しておきましょう。
公務員試験の面接で緊張することに不安を抱えている方は、以下の記事も参考にしてみてください。





ストレスを感じやすい方でも、自分なりのストレス解消法を伝えられれば問題ありません!
公務員としての目標が明確で将来性がある
公務員試験の面接に受かる人の特徴としては、公務員としての目標が明確で将来性があることが挙げられます。なぜなら、将来のビジョンを持っている人は、継続的に成長しながら公務員として活躍できる人材だと評価されやすいからです。
公務員としての目標が明確で将来性があることアピールできる人とできない人の違いは、以下の表を参考にしてください。
明確な目標があることをアピールするためには、「短期目標(数年単位)」と「長期目標(数十年単位)」に分けて説明することで、成長意欲を伝えやすいです。また、受験先の特徴と自分の強みに合わせた将来像を伝えることで、発言に説得力を持たせられるでしょう。



公務員になってからの目標の有無は、熱意にも繋がるため重要なポイントです!
【落ちる可能性大】公務員試験の面接で落ちる人の特徴


公務員試験の面接に合格するためには、受かる人の特徴だけでなく落ちる人の特徴も理解しておきましょう。
公務員試験の面接で落ちる人の特徴は、以下の3つです。
- 志望動機や回答が曖昧で抽象的すぎる
- 自己分析や受験先についての対策ができていない
- 公務員に適さない身だしなみや発言をしている
これらに当てはまっていると、高確率で面接に落ちてしまいます。反対に、落ちる人の特徴を事前に理解した上で対策できれば、合格率を大幅に高められるでしょう。



特に、公務員に適さない身だしなみや発言は、一発アウトになる恐れもあるため注意が必要です!
志望動機や回答が曖昧で抽象的すぎる
公務員試験の面接で落ちる人の特徴としては、志望動機や回答が曖昧で抽象的すぎることが挙げられます。
「人の役に立ちたい」や「地域に貢献したい」などの言葉は、一見すると前向きな印象があります。しかし、それでは他の受験者と差別化できず、説得力に欠けてしまうでしょう。
重要なのは「なぜ公務員でなければいけないのか」や「そう思うようになったきっかけ」を、具体的かつ自分にしか話せない内容で伝えることです。
実体験に基づいたエピソードで具体的に伝えることで、熱意や本気度を面接官に伝えやすくなるでしょう。



志望動機はどの受験先でもほぼ100%聞かれるため、細かい部分まで徹底的に考えておくことが大切です!
自己分析や受験先についての対策ができていない
公務員試験の面接で落ちる人の特徴としては、自己分析や受験先についての対策ができていないことが挙げられます。
まず、自己分析ができていないと、自分の強みや弱みを具体的に説明できず、説得力のある自己PRができません。また、受験先の特徴を理解していなければ、具体性の無さから志望度の低さを疑われる恐れもあります。
面接官に好印象を与えるためには、念入りな対策が必要です。回答内容に加え、模擬面接を繰り返して行い、様々な状況に対応できるように対策しておきましょう。



「対策していない」=「志望度が低い」と捉えられないように注意が必要です!
公務員に適さない身だしなみや発言をしている
公務員試験の面接で落ちる人の特徴としては、公務員に適さない身だしなみや発言をしていることが挙げられます。公務員は住民と接する機会も多いため、第一印象や社会人としての基本的なマナーが厳しく評価されます。
例えば、スーツがシワだらけだったり、髪型が整っていなかったりすると、悪印象を与える可能性が高いです。また、フランクすぎる言葉遣いや敬語の間違い、上から目線の発言なども公務員としての適性を疑われる要因になります。
「面接で受かる人は回答内容ができているからだ」と考えがちですが、最も基本的な身だしなみや発言が公務員として相応しくないと、面接に落ちる原因にもなるため注意が必要です。



受かる人は総じて第一印象が良い場合が多いです!
公務員試験の面接において合格・不合格サインはある?


結論から言えば、これに当てはまれば確実に合格・不合格というサインはありません。しかし、合格・不合格になる可能性が高いサインは存在します。
一般的に面接での合格・不合格サインとして考えられるものは、以下の通りです。
これらのサインは一部の受験生が体験談として語るものであり、絶対的なものではありません。実際は、受験先の評価基準や受験者の感じ方にも大きく差があることを理解しておきましょう。



合格・不合格サインは、あくまで目安であり、確定的な判断材料ではないことに注意してください!
公務員試験の面接でおすすめの対策法


公務員試験の面接でおすすめの対策法としては、以下4つが挙げられます。
- 自己分析を徹底して行う
- 各面接形式に適した対策をする
- 面接で聞かれやすい質問と回答例を準備する
- 模擬面接を繰り返し行う
以上の内容を徹底することで、面接官に好印象を与えられる可能性が高いです。これらを対策することで、あなた自身も面接に受かる人の特徴に当てはまりやすくなるでしょう。



面接に受かる人と落ちる人の違いは、どれだけ対策できたかにもよるんです!
自己分析を徹底して行う
公務員試験の面接でおすすめの対策法としては、自己分析を徹底して行うことが挙げられます。自分の強みや弱み、志望動機、今まで頑張ってきたことなどを整理することで、質問に対して一貫性のある回答が可能になります。
自己分析を行う際には、過去の経歴や経験、印象に残った出来事などを参考にするのがおすすめです。
自己分析によって自己理解が進めば、突発的な質問にも自分の言葉で答えられるでしょう。



自己分析は、面接における基盤となるため徹底して行うことが大切です!
各面接形式に適した対策をする
公務員試験の面接では、面接形式によって評価ポイントや対策法が異なります。公務員試験の面接でよくある面接形式は、以下の3つです。
- 個人面接
- 集団面接
- 集団討論



受験先の面接形式を事前に把握した上で対策しましょう!
個人面接


個人面接は、受験者1人に対して複数の面接官が対応する受験形式です。所要時間は、約15〜20分程度となるのが一般的です。
個人面接では、受験者の人柄や価値観、考え方などの人物評価がメインとされています。評価する際には、回答内容に加えて服装や言葉遣いなども対象となるのが特徴です。
- 「1対複数」の形での模擬面接
- 想定される質問に対する回答を用意しておく
- 身だしなみや振る舞いにも注意する



個人面接は、最も一般的な面接形式です!
集団面接


集団面接は、複数の受験者に対して複数の面接官が対応する受験形式です。個人の受け答えに加えて、協調性や他の受験者の話を聞く姿勢も評価されています。
そのため、自分だけが目立とうとするのはNGです。周囲とのバランスを考えながら、簡潔に質問に答えましょう。
- 簡潔でわかりやすく回答できるように練習する
- 他の受験者と比較されても問題ないように面接マナーも対策する
- 加点だけでなく減点されないことも意識して行動する



集団面接では、他の受験者と比較されやすいため、マイナスな評価を得ないような対策が必要です!
集団討論


集団討論は、与えられたテーマについて受験者同士で話し合い結論を出す流れを、面接官が評価する受験形式です。
議論を進める中で論理的思考力や協調性、リーダーシップなどが評価されてます。発言内容だけでなく、話の流れを整理したり、他人の意見を尊重したりする姿勢も見られています。
- 制限時間内で要点をまとめて発言する練習を重ねておく
- 自分の役割を意識して積極的に関わる
- 自己中心的な行動は避ける



ただ発言が多ければ高評価を得られるわけではないため注意が必要です!
面接で聞かれやすい質問と回答例を準備する
公務員試験の面接対策では、よく聞かれる質問に対して事前に回答例を準備しておくことが重要です。
面接で頻出する質問としては、以下のようなものが挙げられます。
- 志望動機
- 自己PR
- 強みと弱み
- 学生時代に力を入れたこと
- 公務員としてやりたい仕事
質問に対する回答を整理し、PREP法を活用して簡潔かつ具体的に話せるようにしておくことで、本番でも落ち着いて対応できます。
ただ、丸暗記ではなく、自分の言葉で自然に話せるように練習することが大切です。また、受験先によって聞かれやすい質問も異なるため、受験先に合わせた対策も忘れずに行いましょう。



公務員試験の面接で聞かれやすい質問と回答例について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。


模擬面接を繰り返し行う
公務員試験の面接対策では、模擬面接を繰り返し行うのもおすすめです。実際の面接を想定した練習をすることで、面接の雰囲気に慣れるだけでなく、自分の課題をより明確にしやすくなります。
特に、予想外の質問や深掘りへの対応力は、面接形式での練習でなければ身に付けられません。
また、面接官役を予備校の講師や友人など様々な人に担当してもらうのがおすすめです。様々な人に見てもらうことで、新たな視点から課題を見つけられるでしょう。



1人でスマホで録画して後から見返すのもおすすめです!
公務員試験の面接練習はどこでできる?


公務員試験の面接練習ができる場所としては、以下の3つが挙げられます。
- 専門学校や予備校
- ハローワーク
- オンライン面接サービス
同じ面接練習でも、場所によってメリット・デメリットが異なります。効果的な面接練習を行うためにも、それぞれの特徴を抑えておきましょう。



金銭面を含めて、自分の状況に最適な場所で面接練習をすることが大切です!
専門学校や予備校
公務員試験の面接練習ができる1つ目の場所として、専門学校や予備校が挙げられます。専門学校や予備校では、面接指導に特化した講師が在籍している可能性が高く、過去の試験傾向や評価基準を踏まえた面接練習が可能です。
専門学校や予備校で面接練習をするメリット・デメリットは、以下の表を参考にしてください。
専門学校や予備校での面接練習は、メリットが多い反面、金銭的な問題や通学のデメリットも存在します。デメリットが気にならない方にはおすすめですが、デメリットを大きく感じる方は他2つの方法も確認してみましょう。



専門学校や予備校は、お金をかけてでも最短かつ効果的な面接練習をしたい方向けです!
ハローワーク
公務員試験の面接練習ができる2つ目の場所として、ハローワークが挙げられます。ハローワークは、無料の職業紹介を行っている施設です。
ハローワークで面接練習をするメリット・デメリットは、以下の表を参考にしてください。
ハローワーク利用は基本的に無料で、予約さえすれば誰でも相談できるため、費用をかけずに面接対策したい方におすすめです。ただ、公務員試験に特化した指導ではないため、内容が民間企業向けになる点には注意しましょう。



とにかく費用を抑えたいという方にはおすすめですが、公務員試験に特化しているわけでは無いため、他の方法に比べて効果を得づらいです!
オンライン面接サービス
公務員試験の面接練習ができる3つ目の場所として、オンライン面接サービスが挙げられます。オンライン面接サービスは、パソコンやスマホがあればどこにいても面接対策できるのが特徴です。
オンライン面接サービスで面接練習をするメリット・デメリットは、以下の表を参考にしてください。
オンライン面接サービスの様子を録画しておくことで、後から見返して何度もフィードバックが可能です。面接だけに特化したサービスであれば、専門学校や予備校に年単位で通うよりも費用を抑えられる可能性が高いのもメリットです。
ただ、対面での面接練習よりも緊張感を得づらかったり、通信環境が悪いとスムーズに面接練習が進まない恐れがあるため注意しましょう。



オンライン面接サービスは、他の2つと比較しても良いとこ取りができる面接練習方法です!
公務員試験の面接に関するよくある質問
まとめ
公務員試験の面接に受かる人には特徴があり、正しい対策を進めることで合格率を高められます。特に、自己分析や模擬面接などは非常に有効な対策となるため、必ず実践しましょう。
今回の記事で紹介した、公務員試験の面接に受かる人について覚えておくべきポイントをまとめました。
- 面接の配点は50%を超える自治体もある
- 面接に受かる人の特徴は回答に付随するものから身だしなみなども含まれる
- 面接に落ちる人は自己分析が足りていないことがほとんど
- 明確に合格・不合格サインと言えるものは無い
- 面接練習ができる場所は「専門学校や予備校」「ハローワーク」「オンライン面接サービス」の3つ
公務員試験の面接に受かる人の特徴に当てはまるためには、正しい面接対策や模擬面接が必須です。以下公式LINEを追加すれば、面接を含めた公務員試験のガイドブックが受け取れるため、活用してみましょう。
\今だけ勉強法動画や試験対策ガイドブックを配布中!/
コメント